SCENE03ぺット編
犬を飼いたいけど、
独特の動物臭が心配

心を癒してくれるワンちゃんを、家族の一員として迎えたいという人は多いと思います。でも心配なのは独特のニオイですよね。犬にはアポクリン腺という人の脇などにある汗腺が全身にあります。この汗腺から分泌される汗が、皮膚の表面にいる微生物に分解されることで独特のニオイを発します。また、汗だけでなく皮脂そのものもニオイの原因のひとつ。ペット臭は、分泌物や体臭、排泄物からのアンモニアや硫化水素、トリメチルアミンなど多くのニオイ成分が混ざり合っています。さらに、歯周病などによる口臭、ペットシートのアンモニア臭、それらのニオイが染みついたソファやカーペットなど、体臭以外にもニオイの原因はさまざまです。
【対処法】
気になるニオイは、ペットを清潔に保つ環境をつくることで予防できます。

ペットの体臭対策
定期的なシャンプーとブラッシングをしましょう。
シャンプーをする暇がないときは、湿ったタオルで体を拭いてあげてから乾いたタオルで拭いてあげます。
特にしわの間や脇など汗や汚れが溜まりやすい場所を丁寧にきれいにしてあげます。
タンパク質や脂質の取り過ぎなど、食べ物が原因で体臭がキツくなる場合も。
フードを変えてみたり、発酵食品や食物繊維が豊富な食材といった腸への負担が少ない食べ物を与えるなど、食生活の改善でニオイが軽減されることもあります。
部屋にこもるペット臭対策
ペットシートを頻繁に交換するなど、こまめに清掃をして清潔な状態を保ちましょう。
お部屋に空気清浄機を置くのも方法のひとつです。
ノンスメル清水香での対処法
「ノンスメル清水香」はアンモニア、トリメチルアミンの消臭試験で確かな効果を得ています。ベッドやお気に入りのソファなどをはじめ、お部屋全体にスプレーしてください。また、犬の体臭はいろいろな原因が考えられるため、消臭しても臭いが気になる場合は動物病院へ相談してみるのも良いかもしれません。
ノンスメル清水香の消臭試験結果
